当社へ寄せられる、よくあるご質問をご紹介します。
こちらにご紹介にないことは、お気軽にお電話・メールでご質問下さい。
ヤマトシロアリ:
4~5月(ただし沖縄2月、東北・北海道6月頃)の昼間です。
イエシロアリ:
6~7月の夜に群飛して電灯に飛来します。
アメリカカンザイシロアリ:
6~9月の昼間に数回ずつ何度も群飛します。
ダイコクシロアリ:
5~8月の夜に少数ずつ群飛して電灯に集まってきます。
日本には22種のシロアリが生息しています。建物を加害するシロアリは主にヤマトシロアリとイエシロアリです。そのほか、最近“乾材シロアリ”の仲間であるアメリカカンザイシロアリとダイコクシロアリの被害が増えてきています。
ヤマトシロアリは北海道北部を除く日本全土に、イエシロアリは神奈川県以西の海岸線に沿った温暖な地域と千葉県の一部、それに南西諸島、小笠原諸島に分布 しています。イエシロアリは千葉県以西の温暖な海岸線に沿った地域に散発的に発生しており、ダイコクシロアリは奄美大島以南に分布しています。
シロアリは雑食性昆虫で、加害力の強烈な昆虫ですので、木柱、まくら木、木柵、杭木などの木材のほか、生きた樹木や農作物、プラスチック・ゴム類、繊維類、皮革類をも加害します。ネコやネズミなどの動物の死骸、墓地や納骨堂の人骨まで侵す場合もあります。さらに、煉瓦やコンクリート、金属も軟らかい鉛や薄板は加害します。
新建材の被害
シロアリは木材だけでなく、プラスチックや合成ゴム製の新建材も加害し、特に発泡スチロールや発泡ウレタン系の断熱材は木材より好んで加害されます。
鉄筋コンクリート造校舎の床板の被害
最近、鉄筋コンクリートやブロック造建物の被害が増えています。コンクリート造建物でも、シロアリはひとたび侵入すると、内部の木材や家具などを食い荒らします。
鉛板の被害
金属でも比較的軟らかい鉛や薄板はシロアリの食害の対象となります。
コンクリートの被害
シロアリは、ときには煉瓦やコンクリートにも穴をあけることがあります。コンクリートの割れ目を拡げたり、給排水管との隙間を通 って建物内に侵入します。
地中を移動しているため、人目につくことはほとんどありません。
いいえ。ベタ基礎でもシロアリが侵入することはあります。
いいえ。鉄骨造だとしても室内の壁などに木材が使われているので、実際に被害は起こる可能性があります。
いいえ。シロアリは蟻道(ギドウ)という道を作り床下に侵入します。蟻道はシロアリを乾燥や外敵から守る役割があるんです。
床下の土壌麺や木部面への薬剤を散布となります。また、被害場所や玄関などにも薬剤の処理をします。
いいえ。現在の防蟻の薬剤はシロアリ専用に作られているので、他の害虫を予防できません。
早ければ1週間~3週間程度でゴキブリが見られなくなります。
ゴキブリの生息密度は10坪前後のお店の場合、駆除作業で2時間位です。防除作業は約40分位です。
食材の保管についてだけお願いします。
お客様が手間や時間を取られないようにゴキブリ駆除・ゴキブリ防除作業をさせて頂きます。
使用する薬剤は国から許可が下りているものしか使用しません。安全ですよ!!
ゴキブリの種類・生息数・繁殖エリアを調査し、乳剤噴霧・マイクロカプセル残留噴霧・ベイト剤・空間燻蒸など状況に合わせた施工を行います。
ねずみの糞・ねずみの尿などのねずみ独特の獣臭があること、見た目の不快感、食料品などをかじられる被害があります。更に、ねずみが食中毒の原因になることもあります。
状況を調査して、侵入経路の穴埋めやトラップ・捕獲カゴの使用、毒餌などを使用します。
例えば毒餌の場合、ねずみは食べてすぐに死滅するのではありません。毒によって喉が渇き、水を求めて店外や下水に入ってから死滅することが多いのです。万が一、店内でねずみの死骸が出た場合はすぐに処理に伺います。
ねずみの数・ねずみの侵入経路・ねずみの生息範囲・ねずみの侵入数などにより、早いところでは2週間程度で止まるところもあります。事前調査の際、だいたいの目安をお知らせ致します。
『駆除』とは今現在発生している害虫や害獣を退治することです。衛生管理の重要性から、現在では店内に発生する害虫・害獣の被害を未然に防ぐ『防除』という方法をとります。
それは、広さや発生具合によって料金が様々だからです。事前調査を行った上でお見積りをご提示させて頂きます。お見積りはもちろん無料!
衛生管理を目的とした害虫・害獣の駆除や防除を行っていますので、状況に合わせて、必要なときにお伺いします。